【見守り・支えあうまち】

◆一人暮らしや日中独居の方を孤立させないために、 住民相互の見守り、 支え合いの仕組みづくり ◆適切なサービス を利用し、自分らしい人生を送ることができるよう、 介護・医療・看護の連携 ◆こまバスの充実など、誰もが外に出られる まちづくり ◆高齢者、障がい者の移動サービスの充実 ◆介護離職をさせないための介護者への支援 ◆高齢者をはじ め、多世代の人が集える居場所づくり ◆精神障がい者、認知症患者家族への行政の支援充実 ◆年齢を問わないひきこもり当事者への社会復帰・就労支援 ◆各種減免制度等を見直しで、低所得者対策 ◆男性へのHPVワクチン接種など、予防 ワクチン接種の助成拡充 ◆ボッチャなど障がいのあるなしにかかわらず全ての人が一緒に楽しめるスポーツの推進・振興

【個性と可能性を育て合うまち】

◆妊娠期からの切れ目のない子育て支援 「ネウボラ」の充実 ◆保育士の確保と定着のための処遇改善支援 ◆休日の臨時保育・学童の充実や利用制限の緩和 ◆休日保育の充実 ◆子ども食堂・フードバンクの支援拡充 ◆住居費の支援など、一人親世帯への支援拡充 ◆発達障害児・者の家族への支援の充実 ◆経済格差による、子どもの学力格差・教育 格差を生まないための学習支援の充実 ◆障害のあるなしに関わらず、共に学び育つインクルーシブ教育の推進 ◆教職員の多忙化の解消・働き方改革 ◆所得制限のない学校給食費の無償化 ◆学童クラブの待機児童解消と放課後の居場所の拡充 ◆所得制限のない高校生までの医療費の無償化 ◆多子世帯への支援の拡充 ◆インクルーシブ公園の整備◆音楽・演劇なの芸術活動への支援の充実 ◆郷土資料の展示場所の確保

【環境にやさしい持続可能なまち】

◆雨水の地下浸透・循環利用をすすめ、 浸透性舗装などグリーンインフラによる災害対策 ◆災害に強いまちへ狭隘道 路の拡幅・袋小路の解消や電線類の地中化 ◆誰にもやさしい段差のないユニバーサルデザインのまちづくり ◆お互い助け合いを他自治体との防災協定の拡充 ◆民間事業者との防災協定の拡充 ◆自転車通行帯の整備推進で安全確保 ◆旧水道局資材置き場の暫定開放の都に働きかけ ◆原発に頼らず、太陽光発電、多摩川の小水力発電、 バイオマス発電の検討など再生可能エネルギーの域内供給率を向上 ◆環境にやさしく交通弱者にやさしいグリーンスローモビリティの導入 ◆災害に強い、安心安全で公共空間を確保した狛江駅南口、和泉多摩川駅周辺のまちづくり ◆農家所有の宅地等を農地に転換する際の農地整備の取組を支援し、新たな農地を創出

【成長と可能性を実感できるまち】

◆公共工事及び公共サービスの質の向上と、地域経済活性化に寄与する公契約条例制定 ◆中小企業の経営・事業承 継の支援拡充で、商店街振興、都市農業保護 ◆市内で起業・創業する事業者へのスタートアップ支援 ◆子どもの近くで働くことのできるワークスペース事業への支援をすすめ、 市内で働くはたらく人を増やし、地域を活性化 ◆市内の 消費喚起や、市内での資金の円滑な 循環を実現するデジタル地域通貨の導入 ◆空き家活用など、すでに地域の中に ある遊休資産の効率的な活用 ◆所有から共有へシェアリングエコノミーで地域活性化 ◆パークPFIの活用で活気ある公園に ◆人が訪れるまち狛江へロケツーリズムの振興 ◆ドックランの復活整備 ◆コミュニティガーデンの整備

【市民参加と協働のまち】

◆住民自治に関する基本原則的な事項を規定し、他の条例に対し最高規範性を持つ自治基本条例制定 ◆住民から行政 運営に参画するために、知る権利を保障し、一層の情報公開 ◆市民参加型合意形成合意形成プラットフォームの導入など、行政への市民参加の機会拡充 地域活性化

【人権平和を尊重するまち】

◆「LGBT」 等、 性的指向・性自認の差別やアウンティング、 外国人差別を許さない実効力のある制度の確立 ◆パートナーシップ宣誓制度制定 ◆夫婦別姓・事実婚による不利益解消に向けた制度づくり ◆民主主義・基本的人権・平和主義の 日本国憲法の根本を守り、 その精神が活かされる 「狛江」 を◆言論・表現の自由、思想・良心の自由が守られる市政

公共施設の集約化、小中学校プールの集約又は水泳授業のスポーツクラブ等への委託などの持費削減で財源確保